
初心者が作る
ヴァンガード初心者講座 第三回
「カードを保護しよう」初心者の皆様ごきげんよう!今回はカードの保護、主にスリーブについてだよ!
ヴァンガードのルールも覚えたし、いざファイト!なんだけど…。
カードをそのままファイトに使うとどれだけ丁寧に扱っても
細かいスリ傷や角がめくれたり、大切なカードがボロボロになってしまいます。
それどころか、傷が付いたカードを使うと”マークド”という反則行為となる場合もあります。
(※マークドとはカードに目印をつける反則)
さらに、スリーブを付けていないと参加できない大会なども珍しくありません。
このような事が起きないよう、大切なカードに傷がつかないようにする為のアイテム
それが、
「カードスリーブ」です。
さすがに、カードを買ったことがある方は店に置いてあるのを見たことありますよねw
最近では、アニメキャラや見たことのある柄など多種多様なモノをみかけます。
モチロン好みの柄を選んで買えばいいのですが、ちょっと待ってください!
スリーブの基本的な種類と使い方を知っておくと保護力アップですよ!
まず、
ヴァンガードにはスリーブに関するルールが規定されています。
実はかなり沢山ありますが、要点だけ簡単にいうと。
”カードがちゃんと見えて、スリーブにマークド(※上記参照)がされてないもの。”
という感じでしょうか。
詳しくは
公式のフロアルールを参照してください。
さらに公式大会などで使用されるファイターズルールには
【2枚以上スリーブを重ねる行為について】
・スリーブを3枚以上重ねてつけることはできません。
・スリーブを重ねる場合は2枚までです。
※2枚までであっても、ファイトの進行を妨げると判断された場合は、
大会運営者やジャッジから外すように指示される場合があります。
というルールがあります。
どうして、スリーブの枚数まで決まっているのか
スリーブ初心者の方は信じられないかもしれませんが、
スリーブを何枚も重ねて保護力を高める「多重スリーブ」という技があります。
私もファイリングしているカードは3重スリーブにしています。
今回はファイターズルールに従い、2重スリーブを紹介します。
2通りのオススメパターンがあります。矢印の順番に入れていきます。
① カード⇒インナー系スリーブ(ソフト)⇒スリーブ(ハード)
② カード⇒スリーブ(ハード)⇒スリーブガード
①はデッキからカードの入れ替えが楽ですが、一番上のスリーブに傷がつきやすいので
キャラスリを愛している人はスリーブガードを使う②がいいでしょう。
②はハード系のスリーブを2個重ねる為保護力は高いですが、
分厚くなってしまうのと値段が少し高めです。
↓インナー系 ↓スリーブ(ミニサイズ) ↓スリーブガード
☆ スリーブを選ぶときの注意
ヴァンガードのカードは遊戯王などと同じ、”ミニサイズ”のカードです。
スリーブは縦89×横62(mm)がちょうど良いサイズです。
どのメーカーのパッケージにも”ミニ”の文字が入ってると思います。
インナースリーブはこれより1~2ミリ小さいものを選びましょう。
そして、特に注意してほしいこと!世の中のキャラクタースリーブの80%は
”スタンダードサイズ”縦92×横67(mm)と一回り大きいモノになっています。
コチラを使う場合はインナーやスリーブガードもスタンダードサイズで揃えましょう。
(ほしいキャラスリは大概スタンダードサイズだと思え!)
あとは、透明度と硬さ、表面の滑りやすさなど好みで選びましょう。
私はKMCというメーカーの商品を愛用しています。
スリーブを重ねる場合は交互に入れていくのが良いとされています。
インナーやスリーブガードは上から。メインのスリーブは下から。
ただし、一部の商品では柄がひっくり返ることも…。
長々とスリーブについて語ってきましたが、スリーブをしたからといって
過信は禁物です。
スリーブに入れていても乱暴に扱えば傷も折れもつきます。
プレイマットも布製ややわらかいものを使うほうがダメージを減らせます。
大切にカードを扱うことこそ上級者への近道かもしれませんよ!
それでは又次回!